「新型インフルエンザ」入門

新型インフルエンザ」入門
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_nyumon.html

(1) 新型インフルエンザとは?

 インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが体のなかで増えて、熱やのどの痛みなどの症状を引き起こす病気です。

 ほとんどの方は、これまでにインフルエンザにかかったことがあると思いますが、一度かかると、その原因となったウイルスに対して抵抗する力(これを免疫といいます)が高まります。従来から流行っている季節性インフルエンザに対しては、多くの人が免疫をもっているわけです。

 2009年の春に発生した新型インフルエンザは、その前年までは一度も流行したことがないもので、新しいウイルスが原因となっています。そのため、誰もが抵抗する力をもたないと考えられています。

インフルエンザについてさらに知るには
→「インフルエンザの基礎知識」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/file/dl/File01.pdf


 かかったときの症状は、季節性インフルエンザとほぼ同じです。

(参考)
新型インフルエンザの
主な症状 突然の発熱や咳(せき)、のどの痛み、倦怠感(だるさ)など。
鼻みず、鼻づまりや頭痛なども見られる。

 ただし、吐き気や下痢といった胃腸の症状を訴える方も一部におられます。これは季節性インフルエンザと少し違う点だと考えられます。

 多くの方は、かかっても数日間で軽症のまま回復しています。

 ただし、一部の方で重症化することがあるので注意が必要です。とくに、糖尿病やぜん息などの持病がある方や妊婦、幼児や高齢者は、重症化する可能性がその他の方々に比べて高いということです。


新型インフルエンザの特徴についてさらに知るには
→「新型インフルエンザに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#10


(2) かからないための予防法

 かからない方法をよく知ってもらうためには、まず、インフルエンザが人から人へどうやってうつるのかをご理解ください。

 インフルエンザの感染経路には、主に2つあります。

【インフルエンザの主な感染経路】
(1)飛沫(ひまつ)感染 感染している人のくしゃみや咳(せき)で出るしぶきを吸い込むことによる感染。くしゃみや咳(せき)を浴びる距離(2メートル程度)にいる人は感染の危険性が高い。
(2)接触感染 感染している人の唾(つば)や鼻みずが手から手へ、あるいはドアノブやつり革などを介して手に付着することなどによる感染。

 ただし、インフルエンザは、ウイルスが手に付着しただけで感染することはありません。ウイルスが付着した手で、口や鼻、目などの粘膜を触れることで感染します。ですから、こまめな手洗いが接触感染のリスクを減らすことになります。

注:「感染」とは、インフルエンザウイルスが体内に入ることです。その後、ウイルスが増えると、症状が出てきます。これが「発症(発病)」です。感染しても症状が出ないという場合もあります。


感染についてさらに知るには
→「新型インフルエンザに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#40

 マスクをつけずに咳(せき)やくしゃみをしている人のそばにいると、そのしぶきを吸い込んで感染する可能性があります。ですから、流行している時期あるいは地域では、人込みには行かないことが感染予防の基本だと考えてください。

 また、スーパーマーケットや電車など人の多い場所に出かけた場合は、どこにウイルスが付着しているのか判りませんから、帰宅時の手洗いが大切です。食事を準備する前など、なにか作業をするときにも手洗いをこまめにしてください。

 手を洗うときは石けんを使って最低15秒以上、指の間や手首も含めて丹念に洗いましょう。そして、洗った後は清潔なタオルなどで水分を十分に拭きとってください。


予防法についてさらに知るには
→「新型インフルエンザに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
→「新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編)」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2725.html


(3) かかったときの対応

 インフルエンザが流行している時期に、突然の発熱や咳(せき)、のどの痛み、倦怠感(だるさ)があったり、鼻みず、鼻づまりや頭痛などの症状があるときは、インフルエンザに感染している可能性があります。とくに、インフルエンザと診断されている人と1週間以内に一緒にいたことがある場合、その可能性は高まります。

 ただし、症状だけでインフルエンザにかかったかどうかを正確に見分けることはできません。


症状についてさらに知るには
→「新型インフルエンザに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#20

 インフルエンザにかかったかなと思っても、必ず受診しなければならないわけではありません。症状が比較的軽く、自宅にある常備薬などで療養できる方は、診療所や病院に行く必要はありません。

 ただし、持病をお持ちの方など、重症化の可能性が比較的高いといわれる方々はなるべく早めに医師に相談してください。

 また、もともと健康な方でも、次のような症状を認めるときは、すぐに医療機関を受診してください。


小児

□ 呼吸が速い、息苦しそうにしている
□ 顔色が悪い(土気色、青白いなど)
□ 嘔吐や下痢がつづいている
□ 落着きがない、遊ばない、反応が鈍い
□ 症状が長引いていて悪化してきた

大人

□ 呼吸困難または息切れがある
□ 胸の痛みがつづいている
□嘔吐や下痢がつづいている
□ 3日以上、発熱が続いている
□ 症状が長引いていて悪化してきた


受診のポイントについてさらに知るには
→「新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編)」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2724.html


(4) 自宅での療養

 同居している人が感染している場合、その人から感染しないよう確実に予防することは困難です。ただし、なるべく感染しないように、以下のことを心がけてください。

○患者の看護をしたあとなど、手をこまめに洗う。

○感染している方が小児の場合には、誰かが必ず見守るようにすることが必要ですが、持病があったり、妊娠している方については、感染している人となるべく別の部屋で過ごすようにするなど、より確実な感染予防を心がける

○看護している方が、持病をもっていたり妊娠している場合は、念のためかかりつけの医師に相談する。医師の判断により、予防のためのお薬が処方されることがある。

○患者には原則マスクを着用させる。なお、看護している方がマスクを着用することによる感染予防効果は限定的ですが、患者と接するときにはマスクを着用することで、ある程度は感染を予防できる可能性がある。

○患者の使用した食器類や衣類は、通常の洗濯・洗浄及び乾燥で消毒できる。


療養のポイントについてさらに知るには
→「新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編)」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2724.html


 熱がさがっても、インフルエンザの感染力は残っています。解熱後も、あなたは他の人に感染させる可能性があるわけです。

 完全に感染力がなくなる時期については、明らかでなく、個人差も大きいと言われます。少なくとも、熱が下がって2日目までは外出しないように心がけましょう。

 あるいは、発熱などの症状がなくなっても、周囲の方を守るため、発熱や咳(せき)、のどの痛みなどの症状が始まった日の翌日から7日目までは、できるだけ外出しないようにしてください。


(5) ワクチン

 インフルエンザワクチンには、インフルエンザに感染した際に、発症を抑えたり、症状が重くなることや死亡することを予防する効果があるとされています。

 ただし、ワクチンを接種しても、インフルエンザにかかることもありますし、その効果も完全ではありません。日頃から感染予防に気をつけることも重要です。

注:「感染」とは、インフルエンザウイルスが体内に入ることです。その後、ウイルスが増えると、症状が出てきます。これが「発症(発病)」です。感染しても症状が出ないという場合もあります。

ワクチンについてさらに知るには
→「新型インフルエンザワクチンQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
→「インフルエンザワクチン」(国立感染症研究所 公表資料)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090828-02.pdf


2009年11月11日時点では、以下の通りです。

<優先接種対象者>
・妊婦の方 1回接種
・基礎疾患を有する方 1回接種注1
・13歳未満の方注 2回接種
・中学生、高校生の年齢にあたる方注2 当面2回接種とし12月中に判断注3
・65歳以上の方 1回接種


※ 19歳以上64歳未満の健康な方(「新型インフルエンザの診療に直接従事する医療従事者」や、「1歳未満の乳児の保護者及び、優先接種対象者のうち、身体上の理由により予防接種が受けられない方の保護者」を含む)は1回接種です。

(注1)著しく免疫が抑制されていると考えられる方については、個別に医師とよく相談のうえで、2回接種しても差し支えありません。
(注2)中学1年生の年齢にあたる方であっても、接種時に13歳になっていない方は、「13歳未満の方」に該当します。18歳の方であっても、平成3年4月1日以前に生まれた方は、19歳以上と同様に1回接種です。
(注3)今後の中高生の年齢にあたる方を対象とした臨床試験の1回目の接種結果等を踏まえ変更される可能性があります。

接種回数の検討についてさらに知るには
→「新型インフルエンザワクチンの接種回数の見直しについて」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/inful091111-01.pdf


 ワクチン接種がもたらす重症化・死亡の防止効果は社会的に見て大きなメリットといえます。ただ、ごく稀なケースとして、強い副反応(副作用)を引き起こし、重い後遺症を残すことがあります。多くの人にはメリットをもたらしますが、少数の方々においてデメリットが生じてしまうのです。つまり、ワクチンは100%安全であるとは言えません。

 ですから、ワクチンの接種に関しては、医師に処方されて飲む薬とは違い、国民お一人お一人が、効果とリスクをご理解いただいた上で、打つか打たないかを判断していただくようお願いします。


注;ワクチン接種において、その目的である免疫をつけることに伴って発生する、免疫反応以外の反応のことを「副反応」といいます。通常の医薬品で言う「副作用」と同様の意味です。


安全性についてさらに知るには
→「ワクチン関連情報」の「新型インフルエンザワクチンの安全性について」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_vaccine.html


★★今日のおすすめGoods★★
3M スタンダード 耳掛け式 フェイスマスク 50枚 1827J
バックナンバーはこちらへ
http://phnetwork.blogspot.com/


★★今日のおすすめ本★★
神様のカルテ (単行本)
夏川 草介 (著)
バックナンバーはこちらへ
http://phnetbooks.blogspot.com/

内閣府 http://www.cao.go.jp/
政府広報オンライン http://www.gov-online.go.jp/index.html
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/index.html
東京都 http://www.metro.tokyo.jp/
WHITE HOUSE http://www.whitehouse.gov/
US EMBASSY http://japan.usembassy.gov/tj-main.html
CDC http://www.cdc.gov/
WHO http://www.who.int/en/
Google http://www.google.co.jp/

・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワーク危機管理Goods 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の新型インフルエンザ事業継続計画BCPグッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝の本棚 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・